top of page
image89_edited.png
mitubosi.png

 貸切バス事業者安全性評価認定制度は、日本バス協会において、貸切バス事業者からの申請に基づき安全性や安全の確保に向けた取組状況について評価認定を行い、これを公表するもので、利用者や旅行会社がより安全性の高い貸切バス事業者を選択しやすくするとともに、本制度の実施を通じ貸切バス事業者の安全性の確保に向けた意識の向上や取り組みの促進を図り、より安全な貸切バスサービスの提供に寄与することを目的としています。

 評価認定制度によって認定を受けた事業者(認定事業者)については、国土交通省並びに日本バス協会のホームページにおいて公表するとともに、運行するバスの車体に認定事業者の証である「SAFETY BUS」(セーフティバス)マークを貼付することや、各事業者のホームページや従業員の名刺などにシンボルマークを表示することなどを通じ、認定事業者であることを外観から知ることができます。

 タイガートラベルでは、お客様に安心してご利用いただけるよう、これからも継続的かつ計画的な安全への取り組みを追求し続けてまいります。

令和6年度
運輸安全マネジメントに関する取組み

安全確保に関する基本理念
「安全は お・も・て・な・し への第一歩」

~私たちは、輸送の安全に関する法令及び規定を遵守し、

お客様の喜びと笑顔のために

安全の確保に妥協することなく最善の努力を致します~

1.輸送の安全に関する基本的な方針

 

(1)「輸送の安全の確保」が事業経営の根幹であるという認識のもと、現場の声や状況を把握し「輸送の安全が最も重要である」という意識を全従業員に徹底いたします。

(2)輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(PDCA)を確実に実施し、全社一丸となって安全性の向上に努めて参ります。

 

​(3)関係機関の情報や研修を参考に安全管理体制について継続的に改善するように努めて参ります。​
 

上記の方針に基づき、安全最優先の職場風土の構築を目指して参ります。

2.令和6年度 輸送の安全に関する目標

 

・重大事故 ゼロ(目標達成状況 令和5年度 重大事故 ゼロ)
・人身事故 ゼロ(目標達成状況 令和5年度 人身事故  1)
・物損事故 ゼロ(目標達成状況 令和5年度 物損事故 ゼロ)

​・駐車場内での接触などすべての事故をゼロへ!

3.輸送の安全に関する重点施策

令和6年度の輸送の安全に関して重点的に実施する施策は下記のとおりです。

 

(1)全従業員の安全意識の向上
 ・関係法令及び安全管理規定の遵守徹底のための研修実施


(2)輸送の安全に関する投資
 ・適性診断、適齢診断の定期的な実施および診断結果をもとにした指導、改善

 ・脳ドック検査の実施および受信結果による健康管理
 ・SASスクリーニング検査の受診および受信結果による健康管理

​ ・自動車安全運転センター中央研究所での安全教習派遣


(3)内部監査の実施と改善
 ・適切な時期を定めて内部監査を実施し、その結果をもとに必要な改善を行う


(4)情報伝達とコミュニケーションの確保
 ・必要な情報を全従業員が把握するために、定例会議などで報告、連絡、意見交換を行う


(5)教育、研修の計画的な実行
 ・教育、研修を年間計画に基づき実行する

 ・外部研修機関を取り入れた研修を積極的に行う

タイガーバス乗務員
 乗務員安全会議の様子 職場環境の向上や各種情報の共有をはかり、安全意識の統一を行っています。
4.輸送の安全に係る情報の伝達体制及びその組織体制
連絡体制図.JPG
5.輸送の安全に関する教育及び研修の計画

(1)乗務員に対する研修・教育

安全意識、安全運転技術向上のため、年齢、経験、経歴、事故歴、運転特性等に応じた階層別教育を実施し、更に外部研修機関を活用した教育、研修を下記のとおり実施します。

 ・採用時基礎研修
 ・新任運転者研修
 ・高齢運転者への特別研修
 ・車種変更時研修

 ・乗務経験の少ない乗務員に対するフォローアップ研修
 ・指導運転者を対象とした研修
 ・運転適性診断結果を活用した指導
 ・事故・災害時を想定した研修
 ・救命・救急訓練、AED講習
 ・ドライブレコーダー、デジタルタコグラフの記録を活用した研修(年4回予定)

 ・ヒヤリハット情報の収集とその活用による安全教育
 ・降雪、積雪時への対応研修
 ・バスジャック・テロ対策のための研修
 ・安全運行に関する知識や意識向上のための運行管理講習など資格取得支援

​上記のほか関係機関からの情報をもとに教育および研修、安全への取り組みを積極的に行う
 

 

 

 

 

 

 

 

 安全運転中央研修所(茨城県)での研修に参加し、安全理論と技術向上に努めています。

 

(2)管理者に対する研修・教育

 ・運行管理者、整備管理者に対しての定期的な外部講習受講

 ・運行管理者補助者、整備管理者補助者に対する必要な研修
 ・運輸防災マネジメントへの取り組み

 下記(4)②の認定セミナーや各種運輸安全に関するセミナーへの参加

(3)合同研修など

管理者、乗務員、全従業員が一体となり安全性向上に取り組むため、(1)、(2)の計画の進捗状況報告また健康管理、接遇・サービスの向上など定期的に会議を開催し意見交換を行う

(4)輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置

運輸安全マネジメントの取組状況

 ①植菌3年間の運輸安全マネジメント評価の実施状況

 ・外部評価機関による評価は未実施

 ・安全マネジメントレビューの実施  毎年3月実施

 ・安全管理の取組状況の自己チェック 毎年12月に実施

 ②直近3年間の民間指定機関における運輸安全マネジメント認定セミナーの受講状況

 ・2022年2月 リスク管理セミナー

 ・2022年3月 運輸防災マネジメントセミナー

 ・2022年6月 運輸防災マネジメントセミナー

 ・2023年3月 リスク管理セミナー

 ・2024年3月 ガイドラインセミナー

 ③安全管理の取組状況の自己チェック 毎年12月に実施

(5)輸送の安全にかかわる内部監査の結果、並びにそれに基づき講じた措置

 定期内部監査の実施状況 毎年1回 2~3月に実施

 定期内部監査の結果   注意不足による軽微な物損事故が複数回あり

 改善措置

 ・該当者への指導及び安全教育会議での事例報告

 ・ヒヤリハット報告書の提出と情報共有

 ・経験年数の浅い乗務員への乗務訓練の実施

(6)その他 交通安全運動などへの取組

 ・春の全国交通安全運動、交通安全県民運動
 ・夏の全国交通安全運動、交通安全県民運動
 ・秋の全国交通安全運動、交通安全県民運動
 ・年末の交通安全県民運動
 ・年末年始無事故運動

 ・年末年始の輸送等に関する安全総点検
 ・飲酒運転撲滅キャンペーン

タイガーバス安全点検
presentation_kaigi_man.png
安全統括管理者に関する情報

 

株式会社タイガートラベル 安全統括管理者 西田哲也

bottom of page